こんにちは、院長の藤井です 気がつけばブログ最終更新から3年半も経ってしまいました。 大変申し訳ありません。 おかげさまで来院される患者さんが増え、それに伴いスタッフも増え、やることがかなり増え、ブログ更新まで手が回らない状況が続いています。…
こんにちは、院長の藤井です。 12月も下旬を迎えもう年末ムードになってきましたね。 「師走」というだけあって当院もいそがしい日々です。 体調には気をつけていきたいですね。 さて、今回は日本の眼科2013年7月号に、「美容的皮膚充填剤注射による…
こんにちは、院長の藤井です。 平成25年11月9日に開院2周年を迎えました。 おかげさまで患者さんの数も昨年に比べて増えまして、これも地域の皆様の御支持によるものと感謝しております。 ただ、その反面お待ちいただく時間も長くなることが多々ありま…
こんにちは、院長の藤井です。 今回は雑誌「臨床眼科」2013年4月号に「コンタクトレンズ装用を発症誘因とする感染性角膜潰瘍の検討」が載っていましたので、コンタクトレンズを使用している方への注意点を説明いたします。 原著はコチラ(PDFファイ…
こんにちは、院長の藤井です。 今回は前回の続き、ブルーライト問題です。 前回はブルーライトは有害である可能性が高いことを説明しました。 しかし、「ブルーライトには有害な一面もある」といったほうが正しいです。 なぜかというとブルーライトはわたし…
こんにちは、院長の藤井です。 今回は、前回"このブログの背景が黒い理由について"の中で少しふれたブルーライトの問題についてお話したいと思います。 最近「ブルーライト」という言葉をよく聞きます。 パソコンの眼の疲れはブルーライトが原因であるとか、…
こんにちは、院長の藤井です。 今回何人かの読者さんからこのブログの背景って何で真っ黒なの?という質問を受けたので、御説明したいと思います。 まあ説明といっても単純です。 「見やすいから」 です。 な〜んだ、と言わないで下さいね(^^;) やはり眼科の…
こんにちは、院長の藤井です。 毎日暑いですね。 それにともないメヤニを訴える患者さんが増えてきています。 中には「流行性角結膜炎(=はやり目)」という非常に移りやすい病気もあるため、早めに受診してくださいね。 さて、今回は日本眼科学会雑誌20…
こんちは、院長の藤井です。 最近ブログ更新が滞っており申し訳ありません。 5月6月は眼科の繁忙期でとても忙しく過ごしています。 多忙なのはそれだけ多くの患者さんに御支持をいただけていることのあらわれですので、大変でもがんばり甲斐があります。 …
こんにちは、院長の藤井です。 今回はophthalmology update 2012年総集編という小雑誌から、 「すべての人の顔が同じに見える症例」 という報告について紹介いたします。 すべての人の顔が同じに見える、というと幻覚みたいに精神病か何か??と思ってしまい…
こんにちは、院長の藤井です。 今週はゴールデンウィーク(GW)ですね。 みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 当院は今年は暦どおりの診察を行っており、今日は仕事です。 GW後半戦を楽しみにがんばりたいと思います! さてさて、今回は前回の続きです…
こんにちは、院長の藤井です。 暦は4月、新年度ですね! 新入学、新入社を迎えた方々はもちろん、その御家族の方も慌ただしい毎日を過ごされているのではないでしょうか。 いろいろと大変な事も多いでしょうが、新しい船出を応援していきたいですね! さて…
こんにちは、院長の藤井です。 今回は雑誌「あたらしい眼科」の症例報告から、 「眼科手術時に発見された前房内睫毛迷入の1例」 について御紹介します。 みなさんは逆まつ毛で目が痛くなったことはありますか? コロコロするだけならまだしも、痛くて涙が出…
こんにちは、院長の藤井です。 今回は日本眼科手術学会会誌「眼科手術」最新号から、円錐角膜の最新の治療方法について御紹介します。 「円錐角膜」とは、特殊な乱視の病気です。 みなさんの中にも乱視の方はいらっしゃると思いますが、近視と異なり乱視は基…
こんにちは、院長の藤井です。 まだまだ寒い日は続きますが、そろそろ2月も終わりに近づき、季節は春、3月を迎えようとしています。 さて、当院では冬季にイルミネーションを設置しています。 おかげ様で東愛知新聞にも記事として掲載されました。http://w…
こんにちは、院長の藤井です。 今回は花粉症の初期療法について御説明したいと思います。 つい先日、東海地方の今年の花粉は前年の何と2倍になるであろうというニュースが流れました。 そして気になる飛散時期は2月中旬ぐらいと予想されています。 花粉症…
こんにちは、院長の藤井です。 本日は眼瞼けいれんと化学物質過敏症との関係が臨床眼科12月号に書いてありましたので御紹介したいと思います。 眼瞼けいれんって御存知ですか? 軽いものですとまぶたの一部がピクピクするアレです。 1回くらいは経験され…
あけましておめでとうございます。 院長の藤井です。 クリニック開院して2回目のお正月を迎えることになりました。 まだまだ当院の事を御存知ない方もいらっしゃるようですので、少しずつ皆様に知ってもらうように、よいクチコミをいただけるように、日々精…
こんにちは、院長の藤井です。 今年も残りあとわずかになってしまいましたね。 最近少しは寒さが落ち着いたとはいえ、これからまた寒くなっていきますね。 思えば、昨年の今頃は、開院してまだ1ヶ月しか経っておらず、患者さんも少なく時間をもてあましてい…
こんにちは、院長の藤井です。 「オルソケラトロジー」って御存知ですか? 「ナイトコンタクト」と言う場合もあります。 これは寝ている間に特殊なコンタクトレンズを装用することで、日中に視力を回復することができるという近視治療方法です。 レーシック…
こんにちは、院長の藤井です。 今回は前回の続きです。 さてさて、近視を治す現実的な方法としては、今のところLASIK(レーシック)があります。 これは手技的にはほぼ確立されていますので、安全に近視を治すことができます。 ですので、LASIKを…
こんにちは、院長の藤井です。日本眼科学会誌10月号の巻頭言に、学童の近視進行予防についての総説らしきものが載っていたので、今回は近視の進行予防は可能なのか?についてお話したいと思います。 時々、「訓練で近視は治る!」とか「簡単なトレーニング…
こんにちは!院長の藤井です。 今回は雑誌「眼科」の症例報告から、 「ハードコンタクトレンズが3年間結膜嚢に残存した1例」 の御紹介。 コンタクトレンズを使ったことのある人は、レンズを外すときに「目の中でどっかいっちゃった!」という経験は1度く…
こんにちは、院長の藤井です。11月9日で当院は開院1周年を迎えました。おかげさまで順調に来院される患者様も増え、これも地域の皆様の御支持によるものと感謝しております。本当にありがとうございます。また、よいスタッフにも恵まれ、ここまで大過な…
こんにちは、院長の藤井です。今回も前回に引き続きドライアイネタでいきます。 実は「ドライアイ」と一口に言っても、いくつかのタイプがあります。大きく2つに分けることができて、①涙液減少タイプ ②蒸発亢進タイプがあります。 まず、①涙液減少タイプ。…
こんにちは、院長の藤井です。先日NHKのためしてガッテンで興味深いテーマを扱っていました。そのタイトルは… 「5日でメガネいらずに!? 新・視力回復法の正体」 http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20121024.html まあ、放送終わったのでネタばらし…
こんにちは!今日はクリニックのロゴマークについて御紹介いたします。ロゴマークはランドルト環(視力検査の「わっか」です)と、空を飛ぶ鳥をイメージしてデザインしてもらいました。鳥は「藤井」のイニシャルである「F」の小文字「f」をかたどっていて、…
こんにちは、院長の藤井です。今日はInvestigative Ophthalmology & Visual Scienceに掲載されたコーヒーと緑内障の関係について御紹介します。この研究では女性7万8,977人と男性4万1,202人の28年間のデータを分析しています。その結果、1日3杯以上のカフ…
こんにちは!今回は臨床眼科10月号の記事から、「少年野球選手の視力と動体視力と屈折度数について」の御紹介。 内容を一言にすると、「矯正視力がいい人ほど動体視力もよかった」という、とっても当たり前のことです。 当たり前のことですが、メガネが敬…
おはようございます。 院長の藤井です。今日はビタミンDについての最新の情報をお伝えします。 以前ビタミンDはインフルエンザに有効というニュースが紹介されたことがありました。 NHKでも報道されたので御存知の方も多いかと思います。 http://topics…