こどもの近視進行予防は可能?①

こんにちは、院長の藤井です。

日本眼科学会誌10月号の巻頭言に、学童の近視進行予防についての総説らしきものが載っていたので、今回は近視の進行予防は可能なのか?についてお話したいと思います。



時々、「訓練で近視は治る!」とか「簡単なトレーニングで近視進行予防!」と広告がのったりします。


でも、あれはほとんどの場合「誇大広告」です。


そもそも近視がなぜ生じるかというと、ほとんどの場合は「軸性近視」、つまり眼軸(眼球の奥行き=長さ)が伸びることによって生じます。


一度伸びた身長を小さくすることができないのと同じように、眼球が一度伸びてしまうともとにもどりません。


近視=眼軸が伸びた状態、に対する目の代償能力としては「毛様体筋」があります。


毛様体筋はピントをあわせる役目を担うため、理論的にはこの筋肉を鍛えることで、軽い近視であれば、治ったようにすることが可能です。
(目の筋トレみたいなものですね)


ですので「訓練で近視が治る!」というのは「訓練で(ごく軽い)近視が治る!(でもトレーニングを怠ったり、年をとって筋肉が弱ればもとの近視にもどります)」ということなのです。


また、近視進行予防については、これまで様々な研究がされてきていますが、残念ながら確実なものはこれまででてきていません。
(アトロピンという点眼薬を薄めたもので近視抑制効果があったとする論文はありますが、調節力が麻痺してしまうため、実用的ではありません)


累進屈折眼鏡を使った研究も行われましたが、芳しい効果はでていません。


ですので、「訓練で近視進行予防!」も、誇大広告または研究的な裏付けがあるものではないと言えます。


こういった「ビジネス」には眼科医が関与していることもあり、同じ眼科医として嘆かわしいことだと思っています。


もちろん、本当に近視は治る、進行予防可能との信念があるのであれば、学術論文として示していただければ多くの眼科医にとっても朗報ですので、とても喜ばしいことなのですが、これまでそういう報告はないのが実情です。


ですので、安易に「近視ビジネス」を信じないようにしてくださいね。


たいていは高額な料金をとられる、またはズルズルと訓練を続けさせられることになってしまいます。



さて、次回は日本眼科学会誌に記載されてあった、現在有望と思われる近視予防法についてお話しますね。



豊橋市の眼科クリニック
豊橋南藤井眼科クリニック
http://f-eye.jp

コンタクトレンズはどこにいった??

こんにちは!

院長の藤井です。


今回は雑誌「眼科」の症例報告から、


「ハードコンタクトレンズが3年間結膜嚢に残存した1例」


の御紹介。



コンタクトレンズを使ったことのある人は、レンズを外すときに「目の中でどっかいっちゃった!」という経験は1度くらいはありませんか?

目の裏側に入り込んじゃったんじゃないかと心配して来院されるかたもいます。

でも、目の構造上、裏側(=目の奥)にいってしまうことはないんですね。

かならず出てきますので安心してください。


ここからが本題ですが、結膜嚢(けつまくのう)といって白目と白目が折り返す部分があります。

そこにひっかからるとなかなか出てきません。

自分で取り出すのは難しいです。

それに、ひっかかった状態に慣れてしまうと違和感も少なくなってしまいます。

そんなこんなで3年間(!)コンタクトレンズが結膜嚢に残ったままになってしまって、ある日できもののように腫れてきた、というのが今回の報告です。

こういう報告はパラパラあります。


ですので、コンタクトレンズをはずしたときにどっかいってしまったときは、飛んでいったのかなとそのままにせず、ちゃんと受診してくださいね。

もちろん、知らぬ間に落ちてしまっていたことが大半ですけどね。



豊橋市の眼科クリニック
豊橋南藤井眼科クリニック
http://f-eye.jp

開院1周年を迎えました。

こんにちは、院長の藤井です。

11月9日で当院は開院1周年を迎えました。

おかげさまで順調に来院される患者様も増え、これも地域の皆様の御支持によるものと感謝しております。

本当にありがとうございます。

また、よいスタッフにも恵まれ、ここまで大過なくやってきたことを嬉しく思っております。


当院が位置する梅田川以南の豊橋市南部は、数年前に「向ヶ丘眼科」さんが閉院して以来眼科がなかったため、当院の開院を喜んでくださる患者さんが多くいらっしゃることが大変印象に残っています。

このことは地域医療の第一線を担う開業医冥利に尽きることであり、開院して本当によかったと思うとともに、皆さんの期待に応えるべく身が引き締まる思いでもあります。

最近は豊橋市のみでなく、豊橋に近い田原市からもわざわざ来院される患者さんがいらっしゃることからも、よりその思いを強く感じます。


今後さらに研鑽を積み、最新医療を提供するとともに、当院の使命である「目に関する全ての問題を解決するだけでなく、安らぎと楽しさを提供することで、地域の皆様に満足かつ笑顔になってもらうこと」を実現していくようにスタッフ一同努力して参ります。

今後とも「豊橋南藤井眼科クリニック」をよろしくお願いいたします。



豊橋市の眼科クリニック
豊橋南藤井眼科クリニック
http://f-eye.jp

ドライアイの種類

こんにちは、院長の藤井です。

今回も前回に引き続きドライアイネタでいきます。



実は「ドライアイ」と一口に言っても、いくつかのタイプがあります。

大きく2つに分けることができて、

①涙液減少タイプ
②蒸発亢進タイプ

があります。


まず、①涙液減少タイプ。

これがまさに「涙が少なくなる」昔から言われている典型的なドライアイです。

体質や加齢によって体の水分量が少なくなって発症する他、シェーグレン症候群という病気に伴って生じる場合があります。


次に②蒸発亢進タイプ。

これが近年発見された新しいタイプのドライアイです。

涙は出るんだけど、どんどん涙が蒸発、または目(黒目=角膜)にのらずに外へあふれてしまうというものです。

なので、「涙は出るんだけどドライアイ」という一見矛盾する状態です。

ITやコンタクトレンズの普及に関連して、若い人によくみられるタイプです。


そして、この①と②がミックスしていろんな状態を呈します。

①と②がどのように関係しているかは、涙に色をつける検査をして、涙の蒸発パターン(spot break, random break, line break, area breakなど)を見極めなければなりません。

ですので、乾燥感、ショボショボ感が強い方は、眼科専門医の中でも、ドライアイに強いお医者さんに相談してください。

ドライアイ研究会の会員施設一覧を御紹介しておきますね。
http://www.dryeye.ne.jp/member/index.html





豊橋市の眼科クリニック
豊橋南藤井眼科クリニック
http://f-eye.jp

ためしてガッテン(ドライアイ)



こんにちは、院長の藤井です。

先日NHKのためしてガッテンで興味深いテーマを扱っていました。

そのタイトルは…


「5日でメガネいらずに!? 新・視力回復法の正体」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20121024.html


まあ、放送終わったのでネタばらししますが、要は「ドライアイと視力=実用視力」のことでした。

ドライアイ研究会会員の私にとっては「な〜んだ」という内容でしたが、一般の皆さんにドライアイを広く知ってもらうためには、非常に意義のある番組でしたね。


番組の要点は、


ドライアイがあると眼が乾燥するので涙がデコボコになる

涙がデコボコになると実用的な視力が低下する

ドライアイの人は、全人口の5人に1人と言われているので、目薬で視力回復する人が5人に1人いる!


というものです。

同時にドライアイもどきである「眼瞼けいれん」についても紹介されていました。


豊橋南藤井眼科クリニックでは院長(私です)がドライアイということもあり、ドライアイ診療については自信を持って診療していますので、心当たりある方は気軽に受診してくださいね。

…ただ番組タイトルの「メガネいらずに?」ってのは言い過ぎと思いますf(^^;)



豊橋市の眼科クリニック
豊橋南藤井眼科クリニック
http://f-eye.jp

ロゴマークの意味

こんにちは!

今日はクリニックのロゴマークについて御紹介いたします。

ロゴマークはランドルト環(視力検査の「わっか」です)と、空を飛ぶ鳥をイメージしてデザインしてもらいました。

鳥は「藤井」のイニシャルである「F」の小文字「f」をかたどっていて、飛んでいる姿にすることで今後の発展飛躍への期待が込められています。


さて、なぜ眼科で「鳥」なのでしょうか?

それはウチのマスコットキャラにヒントが隠されています。
(ちなみに名前はまだありません)

プロフィールの写真がウチのマスコットです。

キャラ化してあるのでわかりにくいかもしれませんが、「鷹」をイメージしてデザインしてもらいました。

実は鳥類はとっても視力がいいんです。

特に「鷹」や「鷲」などの猛禽類はすごくて、人間が100mぐらいの距離でウサギの耳が立っているのが分かるのに対し、3.5km離れたところでも耳が立っているのが分かるみたいです。

空高く飛ぶ上空から、小動物を狙うわけですから、目がよくないと生きていけないですよね。

それに人間が見ることのできない紫外線まで見える(色つき)みたいですよ。


そんな目のイイ鳥さんですから、目の健康を守る眼科にぴったりだと思いませんか??


これからも地域の皆さんの目の健康に貢献していきたいです。
よろしくお願いします。



豊橋市の眼科クリニック
豊橋南藤井眼科クリニック
http://f-eye.jp

コーヒーと緑内障は関係ある?

こんにちは、院長の藤井です。

今日はInvestigative Ophthalmology & Visual Scienceに掲載されたコーヒーと緑内障の関係について御紹介します。

この研究では女性7万8,977人と男性4万1,202人の28年間のデータを分析しています。

その結果、1日3杯以上のカフェイン入りコーヒーを飲む人はまったく飲まない人に比べ「落屑」緑内障の発症リスクが高かったというものです。
(紅茶、チョコレートなど他のカフェイン入り食品ではこの関連が認められませんでした)

落屑緑内障とは、「水晶体偽落屑症候群」という原因不明の病気に伴う緑内障です。

緑内障は40歳以上の20人に1人がかかる病気であり、末期になると失明してしまう怖い病気で、御存知の方も多いと思います。

では、コーヒーは飲まない方がいいのでしょうか?
(ちなみにコーヒーには発ガン性の可能性もあると世界保健機関がとりあげたこともありました)

実はコーヒーはもともと薬として利用されてきました。胃の薬、頭痛の薬、心臓の薬などなど。

薬は飲み過ぎれば副作用が出ます。

コーヒーもそういう目でつきあえばいいのではないでしょうか?

摂取し過ぎず、ほどほどに。

これは様々な健康食品にも言えますね。

マスコミが取り上げたらブームが起きる昨今、おどらされずにバランスよく栄養をとることが、一番健康にいいと思います。

特にコーヒーに含まれるカフェインには依存性があるので注意してくださいね。


豊橋市の眼科クリニック
豊橋南藤井眼科クリニック
http://f-eye.jp